管理人 のすべての投稿

受付スタッフ退職(泣)

みなさんこんにちは!

まるやま歯科院長の丸山です。

この度、3年半に渡って当院の受付業務を担ってくれたスタッフが退職することになりました。

患者様を含め業者さん、スタッフみなにとても評判が良く、それでいて仕事もきっちりこなす彼女は話しているだけで癒されるまるやま歯科のオアシスのような存在でした。まるやま歯科としては本当に残念ですが、次のステップに向かい挑戦する彼女を院をあげて応援したいと思います。

後任スタッフの着任まで少し時間が空きます(1月就任予定)ので、それまでは皆で受付業務を兼任することになり、皆様にはご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞ温かい目で見守っていただけると幸いです。

彼女には、業務引き継ぎのため1月以降何日か非常勤として勤務してもらいますので、会えたらラッキーです(^ ^)

もっちむちゃん3年半本当にありがとう!応援しているよ!

SJR下大利

みなさんこんにちは!

まるやま歯科院長の丸山です。

ハロウィーンも近づき、街の至る所にかぼちゃのおばけが出てきています。

我が家の末っ子も毎日忍者のコスプレで修行に励む毎日が続いております。

さて、先日まるやま歯科が入居しているSJR千早の新しいシニア向けマンションであるSJR下大利の見学に行ってきました。

5月に御開業され、見学に行きたいと思い続けていつの間にか半年も経ってしまいましたが、やっと念願の訪問が叶いました。

IMG_7798

SJRグループ様のマンション本当に素晴らしく、人感センサーやさりげない手すりの設置、流し台の形など、随所にこれまでに培ってきたシニア向けマンションのノウハウが活かされ、充実したシニアライフを送れる環境が整っていました。

IMG_0069IMG_0055IMG_0043IMG_0053

1階のテラスには緑も充実し、居室の窓からは四王寺山の大文字山もバッチリのロケーションで鑑賞できるようです。

IMG_0045IMG_0066

シニア向けマンションなので65歳以上の方が対象になりますが、隣にはJRグループが運営するMJR下大利もあるので、2世帯、3世帯で下大利ライフを楽しむこともできそうですね!

IMG_0058

 

ラバーダム防湿って何?

こんにちは!まるやま歯科です!

もう9月になろうというのにまだまだあついですねぇ・・

私は毎朝自転車通勤なので、職場に着く頃にはひぃひぃ言っていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は歯内治療に使うラバーダム防湿についてお話ししたいと思います。

皆様、歯の治療中にこのようなものをつけたことはありますか?
IMG_0900

これ、ラバーダム防湿といいます。

 

 

 

 

IMG_1914
ラバーダムをつけるのに用いる器具は、

ラバーダムパンチ、クランプフォーセップ、クランプ、ラバーダムフレーム、シートがあります。

 

さて、このラバーダム防湿は息苦しく不快感があるので嫌遠されがちなのですが、まるやま歯科では、結構な頻度で登場します。

なんのためにやっていると思いますか?

もちろん、必要があるからやっているのです!!

ラバーダム防湿のメリットはいろいろあります。

・唾の中のバイキンによる汚染防止

・処置する歯を孤立させて見やすくする

・ほっぺたや歯茎を保護する

・誤って小さな器具を飲み込むのを防ぐ!

・薬液が余計なところに流れないようにダムを作る

などなどたくさんのメリットがあるんですよ😀

より良い治療を行うために使用しているのです!

ラテックスアレルギー、鼻呼吸困難な方には使用できなかったりもしますが、まるやま歯科では、可能な限り使うようにしています

 

今回はラバー防湿についてお話ししました。

次回以降も機材についてお伝えしていきたいと思いますのでお楽しみに!

強固な着色にはエアフローがおすすめ!

こんにちは!歯科衛生士の松岡です。

7月になり暑さが厳しくなって来ましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

第7波が猛威を奮っていますので体調にはお気をつけください。

さて、今回ご紹介するのは″エアフロー”という機械です。

歯の表面についた着色(お茶、コーヒー、タバコのやになど)が気になる事はありませんか?

着色の種類によっては落とすのは中々大変なことがあります。

しかしエアフローを使えば強固な着色汚れを比較的簡単に取ることが出来ますIMG_1104

 

 

 

 

 

細かい粉とお水を混ぜて勢いよく出すことで表面の着色汚れを取っていきます。

ホワイトニングのように歯の色味は変わりませんが着色が取れて歯の表面がツルツルとした感覚になります。

メンテナンスの際に実際にする事が出来ますのでお気軽にお申し付けください😁IMG_1114

矯正の検査で撮影するレントゲン『セファロ』とは?

こんにちは!まるやま歯科です。

最近何かとデジタル化の激しいまるやま歯科で今回ご紹介するのは、矯正専用のレントゲン装置(通称セファロ)についてです。

IMG_0064

 

 

 

 

 

 

 

正式名称は、『頭部X線規格写真』といい、この装置で撮影をすることで、顔の骨格を調べ、レントゲン上で様々な角度や長さを計測して分析をし治療計画を立てます。もちろん撮影した画像はデジタル画像として出力され、患者様の骨格の分析を行うことが可能です。

 

 

H1

 

セファロで撮ったレントゲン

(撮影者には許可を得て載せています)

 

IMG_1056

 

 

 

診療後に分析している院長と平木先生

紙に出力したエックス線写真で分析をする、意外とアナログな院長・・

 

 

 

また、矯正前の診断だけでなく治療途中や矯正後にも撮影することで、矯正前と後で顎の位置の変化や、歯の角度の変化を重ね合わせて比較することもできます。

他にも、矯正を始める前の検査ではセファロでの撮影だけでなく歯の型を取り模型分析を行いますが、最近ではこの型取りも先月ご紹介した口腔内スキャナ(トリオス)で行うことが多くなってきました。

最近院内のデジタル化が激しいので最新機材についていくのが大変ですが、皆で少しずつ勉強会などを行い、患者様によりよい医療を提供できるように皆で奮闘中です。

矯正に興味がある方や、気になることがあればぜひご気軽ご相談ください!