管理人 のすべての投稿

白衣

みなさんこんにちは!

まるやま歯科、院長の丸山です。

2月で福岡県の緊急事態宣言も解除され、医療従事者のワクチン接種も始まり、このままコロナが収束してくれないかと願うばかりです。

最近雰囲気が変わったね・・とよく言われる院長(私)ですが、決してイメチェンをしたのではありません。白衣がコロコロと変わっているのです!

開業以来ずっとスクラブを愛用していたのですが、ちょっと思うところがありまして・・

感染対策については、開業以来熱心に取り組んできたつもりでしたが、今回のコロナでさらに色々と考えさせられました。

そこでふと疑問に思ったのが、白衣です。

愛用のスクラブは半袖・・

IMG_3778

 

 

 

 

 

 

 

お肌の露出が少々激しくないか??っと思って色々と探すのですが、なかなかよい白衣が見つかりません。

よく見る長袖の白い白衣(お医者さんがよくきてるやつ)があるじゃないかって??

いえいえ、我々の場合あれではダメなのです。我々は口元を扱う仕事なので、長袖だと患者様の口元に白衣が当たってしまい、それをそのまま次の患者さんに繰り返す(白衣は患者ごとに着替えませんもんね)のは問題ありです。

8部丈くらいでお肌も隠せて患者様にも優しいちょうど良い長さが必要なのです。

良さげな白衣をアメリカから取り寄せたりして色々試しのですが、スタッフからはダサいジャージみたいだと言われ(笑)、なかなか良いものがありませんでした。

IMG_3777

 

 

 

 

 

 

 

でも、やっと見つけました、ちょうど良い具合の白衣。

長袖なのですが、袖口を折り曲げられるので、曲げるとちょうど8部丈くらいの長さに・・

IMG_3780

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍で手に入らなくなっていたディスポのキャップも手に入るようになり、

今後はこの白衣で皆様をお迎えいたします。

皆様のご来院をお待ちしております(^ ^)

 

 

ドミノ・ピザ様からプレゼント

例年になく厳しい寒さが続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

新型コロナウイルスの影響もあり困難な状況が続く中、

先日心温まるプレゼントをいただきました☺️

今ドミノ・ピザ様で実施されている「無料ピザで地域支援」

という活動をご存知でしょうか。

地域社会を支える方々に向けた支援活動として、

今回まるやま歯科もピザ🍕をプレゼントしていただいました!

アツアツのピザをスタッフ皆んなで美味しくいただき、

とても楽しい時間を過ごすことができました😋

ドミノ・ピザ様ありがとうございました!image3 2

 

 

 

 

 

まだまだ気の抜けない時期ですが、しっかりと感染対策をし、

地域の皆様のお口の健康を守るため、日々精進していきたいと思います。

口腔機能検査とは、、、

こんにちは!

12月になり冬の寒さが厳しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

まるやま歯科では65歳以上の方にお口の健康診断として口腔機能検査を実施しています。

むし歯や歯周病の予防、処置が歯科治療のメインではありますが、

何歳になっても美味しくお食事ができるようにご自身のお口の健康状態を知ることはとても大切です。

検査項目は、7項目あります。大体15分程度で全ての検査が終わります。

①お口の清掃状態②お口の乾燥③噛む力④舌、唇の動き⑤舌の力⑥咀嚼の機能⑦嚥下の機能

を評価していきます。

食べる力が低下すると栄養が偏りやエネルギー不足になり、お口だけでなく全身の健康に影響を及ぼしていく恐れがあります。

皆様のお口の健康の維持ができるように、またはさらに低下していかないように、私たちがサポートさせて頂きます。

検査を正しく行うことができるように、院内での口腔機能訓練の勉強会も開きました。

新しいソフトも導入し、動画を見ながら楽しく口腔機能の訓練ができるようになりました。

検査の結果で口腔機能の低下が疑われる時は改善できるようにしましょう。

ご自身の検査結果も前のテレビ画面で見れます。

メンテナンスに来た際は是非体験してみてください!

DSCN0195

 

 

 

 

 

 

年末年始のお休みは12月26日から1月3日です。

今年1年ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

 

「あなたはまだ本当のペリオを知らない」

こんにちは!

最近少しずつ寒くなってきましたね!

先日、全国でご活躍されている歯科衛生士の井上和先生のWebセミナーを受講しました。

実は井上和さんは昨年も当院にプライベートでセミナーに来ていただいたり、開院以来何かとお世話になっているスーパー衛生士さんなのです。

そんな和さんを迎えての今回のテーマは、

「あなたはまだ本当のペリオを知らない」

でした。

ペリオ・・

皆さん聞きなれない言葉だと思いますが、歯医者さんは歯周病の事をペリオと呼びます。専門用語ってやつですね!

歯周病は口腔内にある常在菌による生活習慣病です。よく歯ぐきから血が出るといけないと言いますよね!実は歯ぐきから出血があるときはそこに炎症が起こっている証拠で大変なことが起きています!

この出血が実はとても重要で、歯ぐきから出血があると歯周病菌がとても元気になると言われています。

そう・・

歯周病菌の大好物は

「血」

なのです。

だから出血させないためには毎日のブラッシングが大切なのです!

歯周病は一度進行すると元には戻らないと言われていますので、進行する前に検査をして自分のお口の中の状態を知り適切な処置を受けその後はメンテナンスで状態を保つことが大事です。

今回、歯周病の本当の怖さや歯周病はどのような病気なのかを知ることの大切さを学びとても有意義なWebセミナーになりました。学んだ事を臨床で活かしていきたいと思います。

年明けにまた和さんにプライベートセミナーに来てもらうことになっているので今から楽しみです。

院長、早く和さんの予定押さえてくださいねー!

 

 

「歯を守る」時代の診療所づくり〜引き算のう蝕予防〜

こんにちは!寒い季節がやってこようとしていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

新型コロナウイルスも収束する気配もなく、落ち着かない日が続いていますが、

先日、福岡市中央区でご開業の加藤大明先生のwebセミナーを受講しました。

テーマはズバリ、

「歯を守る」時代の診療所づくり〜引き算のう蝕予防〜

セミナー講師の加藤先生は、院長の大学の先輩で、今回、神戸のスタディーグループからの依頼で、院長が加藤先生との間を取り持ち、セミナーが実現しました。

当然まるやま歯科のスタッフも総出で参加させていただきました。

 

みなさんむし歯予防で気をつけていることはありますか?

すみずみまで歯ブラシでしっかり磨くこと??

 

いえいえ、実はそうではないのです!

 

まるやま歯科で定期管理を受診してくださっている方は既にご存知のことと思いますが、むし歯予防に不可欠なのが「フッ化物(フッ素)」なのです。

現在日本で市販されている歯磨き粉にはほとんどフッ化物が配合されています。

(各社濃度が違うので詳しくは当院スタッフまでご質問ください)

実は、歯磨き粉を使わずに歯ブラシでゴシゴシと歯を磨くだけではむし歯の予防を行うことはかなり困難です。

しかし、そこにフッ化物入りの歯磨き粉が加わるだけでかなりむし歯の予防効果がかなり高まることがわかっています。

他にも様々なむし歯予防の製品がありますが、セミナーでは、いろいろ使うのではなく、根拠のはっきりしているフッ化物の応用(歯磨き粉とフッ素洗口)に特化することがむし歯予防の近道であることを詳しく解説していただきました。

また、以前からまるやま歯科では、歯磨き後のうがいは一回だけと説明させていただいていますが、その根拠もしっかりと学ぶことができ、とても有意義なwebセミナーとなりました。

フッ化物配合洗口液(フッ素洗口)について

 

DSCN9936

当院では、むし歯になりやすい方や、

小児で30秒のぶくぶくうがいができるようになったお子様にすすめることが多いです。

 

 

 

 

 

高濃度(1450ppm)フッ化物配合歯磨き粉については当院でも販売しています。

DSCN9935

 

 

 

 

 

 

 

私自身もCheck-upミント(左)を使用しています!

 

フッ化物を使わずむし歯の予防をしていくのは、徹底的な歯ブラシ技術と食事のコントロールを行ったとしてもかなり難しいのです。

 

フッ化物って安全なの??

っという疑問を持たれる方もいると思いますが、フッ化物は、自然界にも存在しているごく普通の物質であり、日本口腔衛生学会もむし歯予防の手段として全面的に支持しており、歯科口腔保健法などでも、フッ化物の積極的な応用が歯の健康を守る手段として明確に位置づけられています。

フッ化物を利用して効率的なむし歯予防をしていくこと是非をおすすめします!

子供から大人までフッ化物配合洗口液や高濃度フッ化物配合歯磨き粉が気になる方はお声かけください。