良質な歯科医療と患者満足 セミナー

こんにちは!

まるやま歯科院長の丸山です.

九州は本日から梅雨明けだそうです.これからもっと暑くなると思うとちょっと気が滅入りますね・・

そんな暑さに負けず,先日まるやま歯科総出でセミナーに参加してきました.

題して「カリエス・ペリオ・力(咬合)のリスク診断がもたらす良質な歯科医療と患者満足 セミナー」

スクリーンショット 2016-07-19 9.21.42

 

 

 

 

 

 

 

このセミナー,私の大学時代の先輩で大阪で御開業の大森有樹先生が主催しているセミナーなのですが,昨年岡山で先生のセミナーを拝聴して感動し,

どうしてもこの内容をまるやま歯科のスタッフみんなに聞いてほしい・・

と思い,是非九州でも同じセミナーをやってください!と直談判したところ実現したセミナーなのです!

お勉強が大好きなのでいろんなセミナーを受講したりするのですが,やはり院長だけが勉強していても病院のレベルアップははかれません.知識や考え方をスタッフみんなで共有することで初めて学んだことが活かせるんですね!

2016.07.03 セミナー_1610

 

 

 

 

 

 

 

やはり

なぜそこにむし歯ができたのか?

なぜ歯周病になったのか?

なぜその歯がなくなったのか?

なぜ噛み合わせが悪くなったのか?

考えることって大事ですね!

さて,今月末はまたスタッフ総出でセミナー参加です.次回は丸一日むし歯について学んできます.

あんまり勉強しすぎてスタッフが夏バテしないようにお勉強の後はしっかりビールで体を冷却するのを忘れないようにしたいと思います(笑)

福岡の大雨

こんにちは。気づけば7月も中旬に差し掛かりました。今年の6月は記録的な大雨が観測されました。福岡をはじめ、九州で避難警報や土砂災害がありました。

そして、今回の雨や土砂災害による被害をニュースで聞くたびに心が痛むと同時に、日頃からの備えが大切だと改めて感じました。そして、備えといえば「非常袋」ですね。私なりに非常袋にどんなものが必要か調べてみました。

非常袋は、家族一人に1個ずつ用意します。そして着替え・タオル・石鹸・薬・衛生ウエットティッシュ・飲料水・非常食・懐中電灯・ラジオ・ライター・レジャーシート・トイレットペーパー・ガムテープ・はさみなどが代表的なものとして挙げられていました。

避難する際にはなるべく荷物を少なめにすることが鉄則ですが、1週間は暮らせる準備が必要だそうです。

また、事前に洪水の恐れがある河川があったり、低地、急傾斜地での水害や土砂災害に備えてハザードマップ(災害や津波などについて被害の想定範囲や避難場所、避難経路などを示した地図)の入手もしておくと、効率よく避難することができるのではないかと思いました。

みなさんもぜひ、いざという時のために「備え」をしていきましょう。

WADS CAMP

みなさんこんにちは!
まるやま歯科院長の丸山です.

最近蒸し暑くなってきたので院内でも冷房をつけました.

さて,私の母校の九州歯科大学では,4年次生に「WADS CAMP」という合宿が開催されます.2日間の合宿で自分自身が卒後どのように生きていくのか自己に問いかけ,「よき歯科医師になる」というプロフェッショナル意識を育むことを目的としています.
このキャンプの中で現役開業医の講義があるのですが,今回私がこの現役開業医の講義を担当させていただきました.

P1020100

 

 

 

 

 

 

どんなことを話そうか非常に迷ったのですが,医療の根拠についてお話ししてきました.

我々歯科医師が行う歯科医療には,全て根拠(エビデンス)が存在します.進行したむし歯は削って詰める必要があるのですが,どこまで進行したら削るのか,どのような材料を選択し,どのような術式で行うか,沢山の実験や治験で検討された結果をもとに検討し,決めているのです.もちろんこれに歯科医師の臨床経験や技術が考慮され,実際の治療方法が決定するのですが,この根拠がとっても大事なんですね!

また,講義の中では,天然歯(歯科治療介入されていない歯,つまりむし歯になっていない歯)がいかに素晴らしいか,そしてその天然歯を守ることこ,つまりむし歯を作らない,歯周病を進行させないことこそが我々歯科医院が目指すべきことであるということをお話ししました.

学生さんにわかりやすく噛み砕いて説明するというのはかなり難しく,上手く伝わったかどうかわかりませんが,少しでも響いてくれていると嬉しいです!

みなさんのお口の健康を守るために お口の中を知っているプロだからこそ…

 

まるやま歯科を受診したのなら

むし歯を増やして欲しくない!歯周病を良くしたい!進行を遅らせたい!

と思いながら私たちは日々働いています。

そのためには患者様一人一人の協力がとても大切です。

第一歩としてまずお口の中の資料取りに協力していただいてます。

正確に状況を把握し適切な処置をするためには必要不可欠だからです。

資料取りを行うことで1年、2年さらには5年10年メンテナンスなどで通って経過したときにどう変わったのか患者様自身にも判断していただけると思っているからです。

通っていただく中で必要に応じてブラッシング指導をさせていただきます。必要に応じてさせていただくので何度もさせていただくことがあります。ブラッシングの仕方なんて言われなくても分かっていると思われる方もいらっしゃると思います。ただ、ブラッシングと言っても力の強さや、歯茎の状態、歯並びによって磨き方は異なり、フロスや歯間ブラシの併用が必要な場合もございます。プロがブラッシングを行えばきれいになるのは当たり前です。それよりもなによりも大切なのは患者様がおうちで行うセルフケアです。そのため何度もブラッシング指導を行いきれいな状態を維持していただくことを目標としています。

以上のことをお話しするととても面倒臭くおせっかいと思われるかもしれません。

けれど当院に通っていただく以上はおせっかいと思われるくらいに患者様に寄り添っていきたいと思っています。

そうすることでやっと「健康な歯を健康なままに!」が達成できると思っているからです。

治療の終わりは新たなスタートです!

まるやま歯科との新たなお付き合いをはじめましょう!

健康な歯を健康なままに!

口腔外バキューム!!

こんにちは!朝夕の気温差が大きい時期ですが、皆さん風邪などひかれていませんか?!

先日、全ての診療室に「口腔外バキューム」を導入しました!

DSCN9040

 

 

 

 

 

 

 

患者さんの中には、お気付きの方もいらっしゃったかもしれません。

歯を削っている時、歯石とりをしている時、仮り歯や被せ物、入れ歯の調整をしている時など、歯の粉・金属片・唾液・血液など、目に見えない細かな粉塵が空気中に飛び散ります。

口腔外バキュームは、空気中のこういった飛沫を強力に吸引し、診療室内の空気をきれいにします。

掃除機のような「ゴォーーー!!」と音がしますので、「ちょっとうるさいな」と思われるかもしれませんが、ご理解をお願い致します^^