母の日

こんにちは!

日中は少し汗ばむほどの季節となりましたが、皆様いかがお過ごしですか。

5月8日は母の日でした。

私はレガネットのお花屋さんでカーネーションを買って、母にプレゼントしました(^^)

色は迷った末、定番の赤に♪

つぼみがたくさんある状態で購入しましたが、今は満開の花が増えてきています。

DSCN2074

 

 

 

 

 

 

普段なかなか改まって感謝の気持ちを伝えることもありませんが、気軽に伝えられる素敵な日ですね。

感謝の気持ちを忘れずに、仕事も頑張りたいと思います!

ゴールデンなウィーク

こんにちは! ゴールデンウイークも終わりみなさんはいかがお過ごしですか?

私はゴールデンウイークは東京に行ってきました。

浅草で雷門を見て歴史を感じたり、

お台場から見える高層ビルの近代的な風景を見たりしました^^

九州にはない「つるとんたん」にも行って2玉もペロリと食べました笑

大食いの私としては是非九州にも出店して欲しいです^^

スタッフのみなさんへのお土産は

浅草で有名な「小桜のかりんとう」にしました!

お昼休みにみんなで仲良くいただこうと思います^^!

image1

 

むし歯のなりやすさ

こんにちは!

まるやま歯科院長の丸山です.

みなさんはご自分のむし歯のリスクはご存知でしょうか? 一口にむし歯のリスクといってもむし歯には様々な原因があるので,簡単にはわかりません.そのため,まるやま歯科ではみなさんのお口の写真や詳しいレントゲンを撮り,詳しくお話を聞かせてもらったり,お食事調査を行ったり・・いろんな検査をするんですね!

でも簡単に調べることができるリスクもあるんです.

まずはむし歯菌の量!

むし歯の原因はむし歯菌ですので,お口のなかにどのくらいのむし歯菌がいるか調べてみることはむし歯を予防する上でとても重要です.

スクリーンショット 2016-04-17 18.00.23  

上の写真はむし歯菌のなかでもミュータンス菌と言われる種類の菌を培養したものです(青い点がむし歯菌です).同じ人間でも人によってこんなに検出量が違うんですね!ミュータンス菌はネバネバした液体も作るので,歯面に強固に引っ付いてむし歯を作ります.そのためむし歯の原因菌の代表格と言われています.

次にむし歯菌の種類!

じつはむし歯菌っていくつかの種類があるんです.代表的なものは上の写真のミュータンス菌なのですが,他にもラクトバシラス菌があります. 

スクリーンショット 2016-04-17 18.00.40            

 

この菌も人によってこんなに差があるんですね!このラクトバシラス菌は,できてしまったむし歯の穴のなかや銀歯の隙間などに多く検出されるむし歯菌です.

これらの菌がなぜむし歯菌と言われるのか・・ それはお砂糖を原料にして酸を作ることができるからなんです.歯はカルシウムの塊ですから酸性の環境に晒されると簡単に溶けてしまいます.詳しくは以前の投稿(飲食物で歯が溶ける!?)を参照ください.

ではこの酸から歯を守る手段はないのか・・・

ちゃんとあるんです!

唾液です.

唾液は口の中の菌や酸を洗い流してくれるのです.だから当然唾液の量が多い人の方がむし歯にはなりにくいと言えます.(唾液の量も簡単に測れますよ!) また,唾液には,むし歯菌が出した酸を中和してくれる働きがあります.ただ,この酸を中和する力(緩衝能といいます)も人によって違うんです.

スクリーンショット 2016-04-17 18.00.08          

この写真はそれぞれ異なる患者さんの唾液の緩衝能を調べた結果ですが,緩衝能の高い(むし歯になりにくい)人は試験紙が青っぽく,緩衝能の低い(むし歯になりやすい人)はオレンジっぽくなります.

人によってこれだけリスクが違うわけですから,当然リスクの違いによってメインテナンスのやり方や間隔,特にセルフケアや日常生活での注意点などが異なってきます.

もちろんむし歯の原因はこれだけでなく,かなり沢山の要因がありますのでこれらの検査で全てがわかるわけではありませんが,調べてわかることは調べておいて損はないですよね!

むし歯予防は歯磨きだけではありません.むし歯を予防したければ自分自身のリスクを知り,適切なアドバイスを受け,賢くむし歯予防していくことがあなたのお口の健康を守る第一歩です!

新しい季節がやってきました!

こんにちは。桜も咲き始め、だんだんと春らしくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

卒業・入学された皆様おめでとうございます!

そして小学生に入学されたお子様は、そろそろ大人の歯(永久歯)が生えてくる時期になります。将来自分の歯でしっかり食事ができるように、今のうちからむし歯にならないように予防していくことが大切です。

そこでむし歯予防の為に実践していただきたいことがあります。

1つめは仕上げ磨きをしていただくこと!

自分で歯磨きがきちんとできるお子さんはたくさんいらっしゃいます。しかし生えたての永久歯はむし歯になりやすく歯磨きも難しいため親御さんのサポートが必要になってきます。

2つめはフッ素洗口を行うこと!

フッ化物配合の洗口液です。一番予防効果が高いと言われています。

3つめは定期的に歯医者さんに通うこと!

定期的に歯医者さんに診てもらうことで初期のむし歯などにも早急に対応することができます。

この春、0歳から大人までむし歯になる前に予防していきましょう!

ご来院お待ちしております!

新しく仲間入りしました!!

段々と暖かくなってきたと思っていたら寒くなったりと体調を崩しがちですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

今回はまるやま歯科に新たに仲間入りしたものをご紹介します。

今まで小さいお子さんを対象に治療を頑張ってくれたご褒美としておもちゃを選んでもらってました。

しかし!!

なんと今月から!!ガチャガチャ入荷しました!!

DSCN8911

 

 

 

 

 

 

 

その日の処置が終わったらコインを渡します。コインを投入口に入れてガチャガチャを回すとシールや動物やケーキの形をした消しゴムやスーパーボールなど様々な種類の中のどれか1つが出てきます!

ちなにみ届いたときは院長含め、スタッフでも試しに回してみたりと大いに楽しみました(^ ^)

みんなの来院待ってます(^ ^)