カバの歯は何本?

最近やっと朝夕涼しくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

夏休みに色々とお出かけした方も多いと思います。

今回は以前、旭山動物園に行った時のお話をしたいと思います。

色々な動物たちの生き生きとした姿が見れて、とても楽しかったです。

旭山動物園では、動物についてわかりやすいように手作りのパネルもたくさんありました。

その中で、お口について書いてあるパネルもありましたので、ご紹介したいと思います。

その動物は・・・

DSCN1985 DSCN1982

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カバです。

パネルによると、カバの口はとても大きく、150度くらいまで開き、コミュニケーションをとる手段になります。

あくびの様に見えて、威嚇して自分の気持ちを伝えるそうですよ。

大きな犬歯を相手に見せつけることで、自分のなわばりに入った敵を威嚇して自分の身を守る為の武器に使います。

また、カバの歯は全部で36本です。

目立つのは大きな犬歯で、先ほどお話した様に、これは争いに用います。

前に突き出しているのは切歯で、草を食べる時シャベルの様にすくう感じで使われます。

奥の臼歯は24本あり、草をすりつぶす役目をしています。

人の歯は親知らずを除くと28本なので、カバの方が多いですね。

この様に、動物園でも口に注目してしまうのは職業病かもしれません。

しかし、楽しいだけではなく、とても勉強になりました。

皆様も動物園でカバを見た時にはお口にも注目してみてください(^ ^)

ヘルスケアウエストセミナー

7月30日はヘルスケアウエストセミナーでした

院長とスタッフとみんなで受講してきましたー!

むし歯や歯周病の仕組みなどを詳しくもう一度勉強した後、

私と同じ歯科衛生士歴4年目の方の臨床の経過を写真などを使用して勉強しましたー!

問題点や反省点、気づきなど細かく分析されていて、私も日々の臨床に活かせることがたくさんありました!

まだまだ歯科衛生士として伸びていきたいなぁと改めて思うセミナー内容でした!

また今日から衛生士として頑張っていきます(*^^*)!

WADS CAMP で病因論!

こんにちは!

まるやま歯科院長の丸山です.
6月は虫歯予防デー(6月4日)があるので歯科検診を受けた方も多いのではないでしょうか?
みなさん定期管理で虫歯を予防しましょう

さて,私は,昨年より母校である九州歯科大学の非常勤講師を拝命し,年に一度,「WADS C
AMP」という学生キャンプで講義をさせていただいています.

P1950266

 

 

 

 

 

 

今年は2度目だったので,余裕を持って挑むことができた・・
ハズだったのですが,直前でまさかのプロジェクターのコネクターを忘れたことが発覚っ!!
100名ほどの学生と引率の先生方を前にあたふた・・

たまたま同じMacのパソコンを持っている先生がいてなんとかなりましたが,20分ほど全員を待たせてしまい,本当に申し訳なかったです.
このWADS CAMP,4年生が対象なのですが,自分の将来の歯科医師像を考えることが目的なのだそうです.
歯科学生の卒後の進路は色々とあるのですが,8割くらいが将来的には開業すると言われるこの業界,開業医代表として学生を前にお話しさせていただくのは,大変光栄ではあるのですが,その分責任も重大・・
色々と考えたのですが,やはり昨年と同じ,医療の根拠と病因論についてお話しさせていただきました.

P1950273

 

 

 

 

 

 

むし歯は削って詰めないと治らない!

よく聞きますが,果たして本当でしょうか??
これが正しいのならば,むし歯を削って詰めたらその歯はもうむし歯にはならないハズですよね・・・
だって治ってるんですから・・

でも実際は削った先からまたむし歯になる・・
我々歯医者さんが毎日行う歯を削る治療は8割が再治療と言われています.つまりは過去に削ったところをまた削っているんですね!
そう,正しくは,

むし歯は削って詰めても治らない!

なんです.
なぜかって?
それは人がどうしてむし歯になるのかを考えてみたらわかるんです.
むし歯の原因はむし歯菌ですよね?
このむし歯菌がお砂糖を原料にして酸を吐き出すから歯が溶けるのです.
なのでむし歯を治すには,
・むし歯菌をお口の中から駆逐する,
・むし歯菌にお砂糖を与えないようにする.
・歯が酸で溶けないように強くする.
これらを実践しないとまたむし歯になってしまうんですね・・
もちろん,これらを完璧に出来ればむし歯にはならないのですが,そもそもお口の中からむし歯菌を駆逐することは不可能ですし,お砂糖だって生きる為には必要です.四六時中酸に晒されたらさすがに歯だって溶けちゃいます・・

100パーセントコントロールすることはできなくても,可能なかぎりコントロールすることで新たなむし歯を防ぐことは十分可能なのです.

話が戻りますが,むし歯を削って詰めても,そもそもむし歯になった原因を除去しないとまた同じところがむし歯になってしまうんですね・・

こういうのを病因論っていいます.

削って詰めるだけの歯科医療にはなんだかこの病因論がすっかり抜け落ちちゃっている気がしますね・・

これから歯医者さんになる学生には,ぜひこの「病因論」を大事にしてもらい,日本人のお口の中からむし歯がなくなるその日を目指して欲しいものです!

 

セミナー参加

こんにちは。

5月も後半にさしかかり、もうすぐ梅雨入りしますね。夏がすぐそこまでやってきています!

まるやま歯科では、5/14に開催された「谷口 威夫先生、井上 和先生コラボセミナー」に参加させていただきました!

大きなトピックだったのが、歯周病です。歯周病はすぐに治るわけでもなく、発見が遅れやすい病気です。だからこそ定期的に歯医者さんでメインテナンスを受けて、歯ぐきの健康を保っていく必要があります。

セミナーでは長期的に歯医者さんに通って歯周病が治ってきたという症例がたくさんありました。

歯周病との戦いは長期戦になるため、私たちも様々な知識をとりいれ、臨床に生かしていくためにはこのようなセミナーに参加してスキルアップを図りたいと改めて感じました。

まるやま歯科は来月で3周年を迎えます!(祝)

今後ともよろしくお願い致します。

 

数量限定です☆

だんだんと日が落ちるのも長くなり夏が近づいてきていますが日々の寒暖の差にみなさんは体調崩されていませんか?

まるやま歯科では院長の花粉症はだんだんと落ち着きつつあるようです(^ ^)

今回ご紹介させていただくのが「ルシェロ 歯みがきペースト ホワイト」です。

赤ワインやコーヒー、紅茶などの着色やタバコのヤニ、ホワイトニングした後のホームケアとしてオススメしております。

そしてなんと今回は歯みがきペースト+ベストマッチな歯ブラシ付きでお値段はそのまま1940円です!

数量限定となっておりますので気になる方はスタッフにお声掛けください^ ^

DSCN9847