管理人 のすべての投稿

削って詰めても治らない

みなさんこんにちは!
まるやま歯科院長の丸山です。

今日はちょっとむし歯のお話です。

むし歯の治療ってどうやって行うのでしょう??

この質問をするとほとんどの方が

「削って詰める!」

っと答えると思います。

歯医者さんに行くとよく

「診査の結果3本むし歯があるので削って詰めましょう」

っとか言われますね・・

もちろんまるやま歯科でもむし歯で穴が空いている歯があると削って詰め物をする場合があります。

でもこれは決してむし歯を「治している」わけではないんですね・・

そう!むし歯は「削って詰めても治らない」んです!?

むし歯という病気は、お口の中の常在菌(ごく普通にいる菌)が、糖(お砂糖や炭水化物)を原料にして酸を吐き出し歯を溶かす(脱灰といいます)ことによって進行します。

つまり我々のお口の中はご飯を食べるたびに酸によって溶けているのです。

それでも歯が無くならないのは、一旦歯が溶けた後に唾液の力で溶けた歯を修復している(再石灰化と言います)からなのです!

普段は脱灰しても唾液の力で再石灰化するので歯は溶けないのですが、むし歯菌の出す酸の量が多かったり、砂糖の摂取頻度が多かったり、唾液が少なかったり・・

いろんな理由で脱灰のスピードが再石灰化のスピードを上回ると穴が開いてしまうんですね・・

つまり、むし歯の治療に必要なのは、この脱灰と再石灰化のバランスを整えることなのです。このバランスを整えることをせずにむし歯を削って詰めてもすぐに再発を繰り返すだけなんですね!

たとえむし歯で穴が開いていても、その穴がきちんと清掃でき(溜まっているむし歯菌を除去できる)、再石灰化が促進されれば、進行しないようにコントロールすることが可能です。

ただ、そのためには、脱灰と再石灰化のバランスを整えて継続的にモニタリングしていくことが大切です。

削って詰めてまた何かあったらいらしてください!

は間違いです!それはむし歯を全く治していないのと一緒です(つまり治療していない・・)。

ちょっと難しいですかね??
みなさん糖尿病という病気をご存知でしょうか?
この病気は、生活習慣病と言われ、治療を受けている方も多いでしょう。
この糖尿病という病気は、進行すると末端の血管が腐って手足を切断することもあるという恐ろしい病気と聞きます。

では不幸にして手足を切断してしまった場合、その患者さんはどうするでしょうか?
もちろん義手や義足のような代わりになるものを作ってもらうことになるでしょう・・
義手や義足を作ることはもちろん大事なことですが糖尿病の治療ではないですよね!
運動療法や食事療法、インシュリン注射など、根本的な糖尿病の治療をしないと、次は反対側の手足がなくなるだけですよね・・

歯の治療も全く同じです。

削って詰めるのは、失われた機能を回復しているだけで、根本的な問題を解決しているわけではないのです。

そう、何度でも言います。

「むし歯は削って詰めても治らない」

 

 

 

 

院内プライベートセミナー

先日まるやま歯科では、11月に引き続き、全国でご活躍されている

歯科衛生士の井上和さんをお招きし、プライベートセミナーを行って

いただきました。

スライドを使った講義に加え、私たちの質問にもお答えいただき

とても有意義な時間となりました。

良い医院とは何か、虫歯予防に重要なことは何かなど、

たくさんの質問にお答えいただきました。

また、今回はメンテナンスについてのお話をしていただき、

歯周病や虫歯にならないために、どういうメンテナンスを行えばいいのか

詳しく教えていただきました。

今回学んだことを今後の診療に役立てていきたいと思います!

イルミネーション🌟

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

今日はクリスマスイブですね❗️

私は博多駅と天神のイルミネーションを見に行きました。

とっても綺麗でしたよ❗️

image0image0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年も残り僅かとなりました。

まるやま歯科は、年内は27日(金)まで通常通り診療しています。

痛みや症状のある方は、お早めにご連絡ください。

年末にかけて冷え込むようですので体調には、十分気をつけましょう。

今年も1年ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

 

 

もうすぐクリスマス♪

クリスマスのイルミネーションが街に輝く季節となりました。

周りを見渡すとイルミネーションが目に入り、気持ちがワクワクしてきますね!

まるやま歯科では、今年もクリスマス仕様の飾り付けをしています。

来院された際は、楽しんでいただきたいなと思っています♪DSCN5220

DSCN5218

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とってもかわいいクッションも仲間入りしましたよぉ^ – ^

DSCN5221

歯につく着色

こんにちは。本格的に寒くなってきましたね・・・・・!

すでにインフルエンザが流行りつつあります。手洗いとうがいでしっかり予防していきたいですね。

今回は、着色(茶しぶ)と乾燥についてお話ししていきたいと思います。

歯につく着色は、落とさないとむし歯や歯周病になってしまう!

というわけではないのですが、見た目(審美障害)が一番の問題点になります。

スクリーンショット 2019-11-01 14.39.55

 

 

 

 

 

 

スクリーンショット 2019-11-01 14.39.08

 

 

 

 

 

 

このような着色はホワイトニングをしなくても、メインテナンスなどで

簡単に落とすことができるものがほとんどです。

着色してくる原因として、

・お茶、コーヒー、紅茶などの飲み物

・たばこ

などご存知の方も多いですが、そのほか着色に関係してくるのが、

お口の中の乾燥です!!!!

この時期は、体調を崩しやすい上に、お鼻の調子が悪くなると

口呼吸になってしまい、お口が乾燥する原因になります。

もし、ご自身のお口が最近着色してきたな・・・

と感じた際には、メインテナンスの際にぜひお伝えください!

そして、なるべくお口の中を乾燥させないために、

こまめな水分補給やキシリトールガムなども取り入れてみてはいかがですか?

また当院イチオシの着色がつきにくくなる歯磨き粉も販売しています

たばこのヤニなど強固な着色にお困りの方には

おすすめです(^ ^)☆

乾燥に負けず一緒に冬を乗り切りましょう!!